新年例会
実施日:2005・1・7(金)10:00~11:30
場所:神明神社

会長の新年のあいさつの後で福井交響楽団の中林範子さんによるフルート演奏があり、 新春らしく和やかなるうちに例会を終えました。








  

わくわく・ドキドキ豆まき大会
障害福祉委員会
実施日:2005・2・5(土)9:00~15:00
場所:福井県社会福祉センター

10年にわたり交流のある「げんきの家」の豆まき大会に協賛。豆まき大会、ゲーム大会の会場設営などのお手伝いと、昼食ではオードブルを用意して会食し、職員、父兄、仲間との相互理解も深まり、楽しい一日でいした。
また、クラブからのビデオプロジェクター、スクリーンなどの備品の贈呈も行われました。





     

頑張ろうよ 介護疲れに 癒しと憩いを
社会奉仕委員会
実施日:2005・2・26(土)10:30~15:30
場所:国民宿舎 鷹巣荘

福井市内で在宅介護をしている方々の家族の会「かたらい会」の会員の方に呼びかけ、日本海を眺めながらのお風呂に入っていただいて、在宅介護でたまっている疲れを落とし活力をつけていただく企画に、60数名の参加がありました。
語らいの時間にはクラブ会員もその輪の中に入り、日頃の介護の体験をとおして、お互いが学び、教えあう有意義なひと時を過ごしました。








   

使用済み割り箸からのリサイクル運動
環境保全委員会
実施日:2005・3・1(火)12:40~13:00
場所:福井商工会議所玄関前

4年目を迎えた使用済み割り箸の回収事業は飲食店等の業者や市民の方々に、資源リサイクルとゴミの減量化に役立つことを知っていただこうと継続事業として進めてきました。年を重ねるに従い運動の輪が広がり協力していただける業者や市民の方々が増えてきて、多くの使用済み割り箸が集まりました。 3月1日には、これまでに集まった使用済み割り箸を富山の北越パルプに向けて運び出しました。







若者に知ってもらいたい、薬物乱用の恐ろしさ
四献委員会
実施日:2005・4・8(金)13:00~15:30
場所:福井市文化会館 大ホール

全国的に若者を中心に蔓延し続けている薬物乱用の恐怖と実態を、市内の学生とそれを取り巻く大人たちに伝えることを目的として、日夜、薬物乱用防止運動に取り組んでおられる全国でも有名な「夜回り先生」こと、水谷 修先生をお迎えして講演会をおこないました。
啓新高校の生徒を対象に、同校生徒や教諭、父母ら約千人が聞き入りました。教え子を薬物で亡くした経験などをまじえて、薬物の恐ろしさを伝えるとともに、薬物に対しての誘いに「ノー!」と言える強い勇気を持つことの大切さや、どんな方法でその勇気を持てるかを生徒にわかりやすく話し聞かせていました。







新入会員入会式
実施日:2005・5・10(火)12:30~
場所:福井市文化会館 大ホール

当ライオンズクラブを退会された父親に代わって、笠松清司氏が入会しました。
父親譲りのバイタリティーに期待します。



   

春季家族大会&第700回例会記念パイプオルガンコンサート
計画委員会
実施日:2005・5・17(火)18:00~21:00
場所:福井県立音楽堂ハーモニーホール

春季家族大会と700回例会を記念してパイプオルガンコンサートが 企画されました。 オルガニストの佐々木美季先生によるJ.SバッハやM.レーガーなどの古今のオルガン曲の演奏に酔いしれました。
また、先生の指導と受けながらパイプオルガンに挑戦する企画に3名が参加し会場から大きな拍手で迎えられました。
引き続いて家族大会に移り、食事をしながら交流を深めました。





   

第51回地区年次大会
実施日:2005・5・21(土)13:30~16:00
場所:大野市エキサイト広場

地区内の会員約1400名が出席、当クラブからも14名出席しました。簗川 眞地区ガバナーが今期の活動を振り返り、新年次にむかっての「更なる奉仕」を誓い合いました。






   

チャーターナイト記念例会
実施日:2005・6・21(火)18:00~
場所:芦原「グランディア芳泉」

本年度最後の例会を「グランディア芳泉」で開催。
松井会長の最後の開会の挨拶があり、純出席100%会員の表彰式やモナークシェブロン賞の伝達式などもありました。つづいて五役引継ぎ式があり、役員退任の挨拶や新役員代表挨拶がありました。そのあとの懇親会では、これまでの一年の労苦の癒し、また次年度に向けての鋭気を養いました。一段とライオン達の絆と意識の高揚が計られたようでした。